人事制度を構築したい。適切な評価方法を実現するポイントを解説
人事制度における「評価制度」とは何なのか
人事制度には、評価制度または人事評価制度といった項目があります。評価制度を簡単に言うのならば、一定の評価基準に基づいてスタッフを育成することで、企業の目標達成や業績のアップにつなげていく制度です。人事制度を構築するにあたって、この評価制度の部分に頭を悩ませている経営者が多いでしょう。何を基準にしてスタッフを評価するべきなのか迷ってしまうといった理由から、曖昧になっている企業もあるかもしれません。今回は人事制度における評価制度を構築する際のヒントをお話していきましょう。
基本的に評価制度は「能力・業績・意欲」を軸にすると構築しやすい
特定の人物の評価にたよると、その人の主観や私情が入ることがあり、正しい結果につながりません。また、スタッフ同士で不満を抱くことにも繋がるでしょう。人事制度における評価制度を構築する際には、能力・業績・意欲の3つを軸にしてください。「能力」とはその個人のスキルや知識などを指し、「業績」は定められた期間内に実際にどれくらいの成果をあげたのかを評価します。そして最後の「意欲」ですが、スタッフの行動や勤務態度から査定をおこないます。個人の取り組みだけでなく、組織に協力する力も評価対象になるでしょう。これらの基準は曖昧ではなく、明確であることも大切です。
「業績」は実際に目標となる数値をスタッフに示す
先ほど人事制度の評価制度は能力・業績・意欲の3つを軸にするとお話ししましたが、その中でも「業績」は数値化されているため、一番評価しやすいと感じる経営者が多いようです。確かに他の2つと比べると分かりやすくはなっていますが、その業績の目安となる数値をスタッフに伝えておきましょう。もちろんその数値は、現実的なものでなくてはいけません。できればそのスタッフ自身が自主的に目標を決めて、会社側と共有できると良いでしょう。もしその目標を達成するのが困難な場合は、上司となる人物かフォローし、再度プロセスを見直すなど行動を起こすことで、当初の目的以上の結果を得られるケースもあります。また結果だけでなく目標へのプロセスも同時に評価すると、さらにスタッフのモチベーションアップにもつながるかもしれません。